忙しくても片付く家に変わる!ヨット仕込みの収納ルール

私自身、以前は自宅の整理整頓に悩む一人でした。しかし、ある時期にヨットでの生活を経験する機会を得て、その考え方は大きく変わりました。ヨットのキャビンは、限られた空間の宝庫です。陸上とは異なり、船は常に揺れ動くため、物が散乱するのを防ぎ、限られたスペースで効率的に生活するためには、あらゆる物に「定位置」を定め、使ったら必ずそこに戻すというルールが不可欠でした。この徹底した「定位置管理」を実践することで、驚くほど船内がスッキリと保たれ、どんな状況でも必要なものがすぐに手に入る快適な環境が実現したのです。このヨットでの経験こそが、私が「定位置管理」の絶大な効果を肌で感じ、それを陸上の生活、特に自宅の整理に応用しようと決意したきっかけとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに:なんでこんなに散らかるの?

「毎日片付けてるのに、なぜかいつも散らかってる…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

・玄関にモノがたまりがち

・キッチンカウンターがいつも物置状態

・引き出しを開けても中身がカオス

・出かける直前に「鍵がない!」と慌てる

実はこれ、「モノの住所=定位置」が決まっていないことが原因なんです。

「定位置管理」ってなに?

簡単に言うと、すべてのモノに「置く場所」を決めてあげること。

しかも、「使ったら、必ずそこに戻す」というシンプルなルールを守るだけ。これが思っている以上に効果抜群!

実際、ヨットの中ってとても狭いけれど、あらゆる道具がきちんと収まっていて、取り出しやすく、しまいやすいんです。揺れる海の上でも物がバラバラにならない工夫=定位置管理の知恵が詰まっています。

この考え方、実は普通の家庭でもめちゃくちゃ役立つんです!


「定位置管理」のメリットって?

✅ 探し物の時間がゼロになる!

「鍵どこ?」「スマホの充電器どこ?」って探す時間、1日に何分使ってると思いますか?

1回3分×1日5回=15分。1カ月で450分(7.5時間!)です。

定位置管理ができれば、これ全部ゼロ!

✅ ストレス激減。気持ちまで整う!

散らかった部屋って、脳に「まだ片付けてないよ~」って常に圧をかけてきます。

片付いた空間だと、自然と気持ちも穏やかに。まるで深呼吸してるみたいに、心が落ち着いてきます。

✅ 家族・同居人とのケンカが減る!

「どこ置いたの?」「片付けてよ!」という言い合いも激減。

みんながモノの定位置を知っていれば、自然と協力しあえるんです。


ステップ1:まずは「見える化」から始めよう

✔ 1. 持ち物を全部出して、把握しよう

まずは1ヶ所ずつ、小さなエリアからでOK。たとえば「引き出し1個」「カバンの中」からスタート。

・何を持っているか?

・それは本当に必要?

・1年以内に使った?

この時点で「いらないモノ」は思い切って手放すのが大事。

管理がラクになり、気持ちもスッキリしますよ。

✔ 2. 「使う場所のそば」に定位置を決める

「料理道具はキッチン」「子供のおもちゃは子供部屋」など、使う場所の近くに収納するのがコツ。

ムダな動きが減って、「使って戻す」が自然にできるようになります。


ステップ2:定位置を「誰でも分かるように」しよう

✔ ラベルで一目瞭然!

引き出しや収納ボックスには「文房具」「ケーブル」「予備の電池」など、ラベルをつけましょう。

子どもには、文字+イラストが◎!自分で片付けられるようになります。

✔ 仕切り・収納グッズを活用

ボックス、トレー、仕切りケースを使えば、モノが散らからずグループごとに整頓できます。

例:

  • キッチン→カトラリーケース

  • 洗面所→掃除用品ボックス

  • 子供部屋→おもちゃ箱

✔ 「とりあえず置き」をなくす!

「とりあえずここに置こう」が溜まると、あっという間に“謎ゾーン”が誕生。

なるべく**“仮の場所”をつくらない**よう意識しましょう。


ステップ3:「使ったら戻す」をクセにする

✔ 最初は意識的に

慣れるまでは意識して「元の場所に戻す」を繰り返すこと。

そのうち無意識にできるようになりますよ!

✔ 家族で「夜のリセットタイム」を

寝る前に5~10分だけ、みんなで“物を定位置に戻す時間”をつくってみてください。

これだけで、翌朝の空気がガラッと変わります!


実感した効果ベスト3!

  1. 鍵も財布もすぐ見つかる!朝のドタバタ消滅!

  2. 「よし片付けるぞ!」って気合いがいらなくなった!

  3. 部屋も心も整って、気分まで晴れる!


最後に:小さな一歩で、大きな変化を

完璧を目指す必要はありません。

まずは「よく使うモノから」「1ヶ所から」始めてみてください。

そして、月に一度くらいは「定位置」が今でもベストか見直すと、さらに使いやすさがUP!


📌 今日からできる「定位置管理」の3原則

  1. すべてのモノに“置き場所”を決める

  2. ラベルなどで「見える化」する

  3. 使ったら、必ず元に戻す

この3つを守るだけで、家は見違えるようにスッキリします。

あなたの生活にも、美しく整理された空間を取り入れてみませんか?

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です